自営業の友達から受けた相談。
「出来るだけ安くで、大容量のデータをディスク障害から守りたい」
定番のTeraStationを勧めようとした所、それ以外でとのリクエスト。
何でも、メインのPCに外付けHDDとして繋げればいいだけなので、NAS機能は不要、それに実容量が最低2TBは欲しく、そのサイズのTeraStationにはちょっと割高感を感じるとの事。
そこで勧めたのが、RAIDケースを使った外付けハードディスクの自作。
個人的にイチオシなのが、ラトックシステムのRAIDケース。
RAID1(ミラーリング)で、ディスクが1つ潰れてもデータは守られる。
すぐに同じ容量のハードディスクを買って交換するだけで、再度ボリュームが作られてミラーリングが復活するので、障害時の対策も簡単。
NAS機能は無い代わりにUSB3.0にも対応し、外付けハードディスクとしてのパフォーマンスは十分。
7,500円程と、コストパフォーマンスも言うまでもありません。
これに同容量の3.5インチ内蔵ディスクを2つ組み込む。
コストパフォーマンスも考えると、定番Western DigitalのWD Greenが無難。
2TBは1つ約8,200円。
3TBなら、1つ約11,000円。
2つ買って、外付けケースと合わせた場合の概算金額は…
2TB…8,200×2+7,500=23,900円
3TB…11,000×2+7,500=29,500円
どちらの場合でも、BUFFALOのRAID1、USB3.0対応の外付けハードディスク(約34,000円、RAID1時容量2TB)より安くなっている事を確認。
という事を友達に話すと、当然の如く3TBで行きたいと。
かくして、3TBミラーリングの外付けHDDが晴れて友達の事務所に導入されたのでした。
この構成、今までにも何人かの友達に勧めています。
ディスクを自分で交換するとサポート対象外となるメーカー物のRAIDハードディスクと違い、障害時に自分で対応できる柔軟性が魅力です。
ディスク障害が検知できるステータスランプもついており、破損を見落とすことも無いかと思います。(まだ壊れた話は聞きませんが。)
NAS不要なローカル環境での大容量データの保護では、イチオシの構成です。